腰椎分離症について

スポーツ少年に多い腰痛「腰椎分離症」

近年、スポーツに打ち込む小中学生の間で、腰椎分離症を発症する子どもが非常に増えています。

これは昔と比べて練習量が多いだけでなく、体幹やインナーマッスルの弱さ、体の使い方の未熟さも一因と考えられます。

もしスポーツを頑張っているお子さんが「腰が痛い」と訴えたら、「腰椎分離症」を疑ってみてください。

腰椎分離症とは?

画像引用元:スポーツ少年に多い腰椎分離症 | 成尾整形外科病院

腰椎分離症とは、スポーツや腰をひねる動作の繰り返しによって、腰椎の後方部分が疲労骨折する病気です。

主に10代の成長期にみられ、腰の痛みや下肢のしびれを引き起こすことがあります。

一般の人では5%ほどの発症率ですが、スポーツ選手では30〜40%に達するといわれています。

一般的に行われる治療法

腰椎分離症と診断された場合、病院では以下のような治療が一般的です。

  • スポーツを休止して安静にする
  • コルセットなどの装具を使い、腰の負担を軽減する
  • 湿布や痛み止めといった薬物療法
  • 理学療法(ストレッチや体幹トレーニングなど)
  • 重度の場合には骨を癒合させる手術

これらはいずれも「腰を守りながら自然に骨癒合を待つ」という方針が基本となります。

ただし安静期間が長くなると、レギュラーを外されるだけでなく、筋力や柔軟性の低下につながるリスクもあり、お子さんの貴重な時間を無駄にすることになります。

一般的な治療法に頼らずとも、腰椎分離症は施術で治ります。

骨が分離しているから痛い?

診断を受けた多くの子どもたちが口にするのは、「痛い日もあれば、痛くない日もある」という声です。

もし分離そのものが原因なら、常に痛みがあるはずです。

しかし実際には、分離していても痛みがない日がある。

つまり、分離そのものが痛みの原因ではないということです。

実際に当院でも、骨がくっついていない状態のままでも痛みが改善するケースは多くみられます。

このことから言えるのは、腰椎が分離しているから痛いのではなく、「腰椎が分離するほど腰に負担がかかっている」が痛みの根本原因だということです。

これは「ヘルニアそのものが痛みの原因ではない」という考え方と同じです。

分離は結果であって、原因ではありません。

腰に負担をかけているのはどこ?

腰椎に負担をかけているのは腰だけではありません。

骨盤の歪みや姿勢の悪さ、股関節や首の柔軟性低下など、体全体のバランスの乱れが腰を追い込んでいるケースが多いのです。

そのため、腰だけを見ていては改善は難しく、体全体の連動性を整えることが重要になります。

骨をくっつけるのではなく、負担を取り除く

当院の施術は、分離した骨を無理にくっつけるわけではありません。

体の外から骨を直接くっつけることは不可能だからです。

当院が行うのは、痛みの根本原因である「腰への過度な負担」を軽減すること。

具体的には、腰だけでなく股関節や首など全身のバランスを整える施術を行い、体にかかる負担を分散させます。

さらに、自宅でできるセルフケアもお伝えし、それを継続していただくことで改善が早まり、競技パフォーマンスの向上にもつながります。

腰への負担が軽減されると痛みは改善し、結果として分離した骨も自然に修復されていくのです。

安静や手術だけが選択肢ではない

病院では湿布や痛み止めでの対応、あるいは「安静に」と言われることが多いでしょう。

中には手術を勧められるケースもありますが、手術に踏み切る前に考えてほしいことがあります。

痛みの原因は分離そのものではなく、腰にかかる負担です。

腰椎分離症は施術で治ります。

スポーツを続けながら安静にすることもなく、もちろん手術も不要です。

現在通われている治療院に不安があるようでしたら、一度セカンドオピニオンをお勧めします。