シンスプリントについて

すねの痛みに悩んでいませんか?

当院には、部活やクラブ活動に一生懸命取り組む小中高生の学生さんが日々多く訪れています。

「どこに行っても治らなかった痛みをなんとかしたい」「大会が迫っているので休めない」といった悩みを持つ患者さんです。

そんな患者さんの中で、脛(すね)の内側に痛みが出ている方がいらっしゃいます。

「シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)」の患者さんです。

これは走る動作が多いスポーツをしている選手に多く見られる典型的なスポーツ障害のひとつです。

シンスプリントとは?

画像引用元;シンスプリント |SPORTS MEDICINE LIBRARY|ザムスト(ZAMST)

シンスプリントは、医学的には「脛骨過労性骨膜炎」と呼ばれ、すねの内側、特に脛骨下方1/3あたりに鈍い痛みが現れます。

痛みは骨折のような鋭いものではなく、違和感に近い鈍痛であることが多いのが特徴です。

原因とされるのは、ジャンプやダッシュといった動作によって、筋肉が骨を引っ張る力が繰り返され、骨の表面にある骨膜に過剰なストレスがかかること

マラソンやサッカー、バスケットボールなど、走る・跳ぶ・着地するといった動作が頻繁な競技で特に多く見られます。

症状について

患者さんからよく聞かれる症状は次のようなものです

  • 屈伸すると脛の内側が痛い
  • ジャンプや背伸びをするとすねの下の方が痛む
  • 走ると脛の下の方の内側あたりに痛みが出る
  • 歩くとすねの内側下部に違和感がある
  • 押すと鋭い痛みを感じる場所がある
  • 運動を始めたときに痛み、運動中は一旦引くが、終わると再び痛む

一般的におこなわれている治療

整形外科や接骨院での対応としては、以下のような治療が行われます。

  • スポーツ活動の中止、安静指示
  • 湿布、消炎鎮痛剤の処方
  • 超音波や電気治療の実施
  • ふくらはぎや内もものマッサージ
  • インソールや足底板での補正
  • 骨盤や身体のバランス調整

これらの治療は、幹部へおこなわれますが、それだけでは改善しません

実際に当院へ転院されてくる患者さんの多くが、「安静にしていても治らなかった」「電気治療だけでは再発した」といったような話されています。

一般的にいわれている原因

一般的には、「後脛骨筋が硬いことが原因」や「骨膜が炎症しているのが原因」などと言われて、マッサージや電気治療が行われます。

しかし、このような患部へのアプローチだけでは改善しないのが現実です。

後脛骨筋が硬いのなら緩めれば治るはずですし、炎症が原因なら、冷やして安静にしていれば2〜3日で治るはずですが、実際は治りません。

つまり、後脛骨筋の硬さや炎症が原因ではないということです。

当院のシンスプリント施術と原因

当院では、痛みのある場所を直接的にどうこうするのではなく、「どこをどうすると痛いのか?」を確認して原因部位を特定しています。

また、痛みのある局所へのアプローチだけでなく、根本的な体の使い方を改善することにも重点を置いています。

すでに数多くのシンスプリント患者を診てきた実績から、施術ポイントは明確に特定できており、早ければ10〜30分程度の施術で改善可能です。

まとめ

シンスプリントは、安静を必要とする疾患ではありません。

正しい原因へアプローチすることで、短期間での改善も可能ですし、スポーツを継続しながらの完治も可能です。

現在の治療方針に疑問を感じている方や、なかなか改善しない痛みにお悩みの方には、セカンドオピニオンをおすすめします。